 
         2月22日に佛教婦人会総会、23日に正信会(門徒総会)が行われました。
            2日間で延べ約200名のご出席をいただきました。午前の総会では、会計報告、事業計画等についてご審議をいただきました。お昼は門徒会館にて、地区当番のみなさんの手作りのお斎をいただきました。
            午後はおつとめの後、小澤アテナ先生(ルーマニアご出身、大阪)よりお話をいただきました。
            ご多用の中、みなさまようこそお参りくださいました。
            地区当番を務めてくださいました上中町・下羽生・大山地区のみなさま、どうも有難うございました。
        
 
           
           3日間にわたり、本堂前にて花まつりが行われました。同時に、門徒会館において、昨年10月に行われた親鸞聖人御遠忌法要・稚児行列の写真展が行われました。また、本堂移転から鐘楼建立・庫裡新築の様子などもスライドで紹介されました。
            来場者には、佛婦役員や門徒推進員による抹茶とお菓子の接待もありました。
            
             お越しくださいましたみなさま、ご協力くださいましたみなさま、誠に有難うございました。
             今後も、「門徒会館で作品展を開いてみたい」と思われる方を募集いたしております。ぜひお寺までご連絡ください。お待ちしています。
         
 
           
         午後2時より本堂にて、「光宗寺主催コンサート〜光セッション〜」が行われました。(出演:二胡・汪成、ピアノ・keiko、パーカッション・はたけやま裕、ギター・鷲尾広太、ベース・玉木勝、津軽三味線・徳山弦泉)
            本堂でのコンサートは2年ぶりで、100名以上の方がご来場くださり、本堂は満堂となりました。一流の生演奏に、普段はなかなか聴くことのできないコラボレーションもあり、みなさん楽しんでいただけたようでした。
            
            みなさまようこそお越しくださいました。また、ご協力くださいましたみなさま、誠に有難うございました。
        
 
         午前、本堂にて初参式が行われました。佐曽利百叶ちゃん、河合衿奈ちゃん、西尾美憂ちゃん、藤原妃向ちゃんがご家族とともにお参りされました。お寺との初めてのご縁を結ばれたお子さん方には、門徒式章とお念珠、お菓子などが贈られました。
            お昼は門徒会館にて、佛婦役員・門徒推進員による手作りのお赤飯とおかずをみんなでいただきました。
            午後は宗祖親鸞聖人のご誕生を祝う降誕会が行われ、みんなで『教行信証』をおつとめしました。
           
            初参式を受式されたみなさん、ご家族のみなさま、おめでとうございます。これからも、どうぞお気軽にお寺へいらしてくださいね。
            みなさまようこそお参りくださいました。
        
 
         2日間にわたって、本堂にて春季永代経法要が営まれ、延べ約130名の方がお参りくださいました。
            両日とも、午前は「仏説無量寿経」「仏説観無量寿経」、午後は「仏説阿弥陀経」をみんなでおつとめしました。その後、結城道哉師(東海教区)のご法話をいただきました。
            お参りくださいましたみなさま、ご協力くださいましたみなさま、まことに有難うございました。
            なお、今回お寄せいただきましたお仏飯米の一部は、ご門徒のみなさまからのご懇志として、福島復興支援に持参させていただきますのでご了承ください。
        
 
           
           
           東北絆の旅に行ってまいりました。
             光宗寺として第1回 夜行バスで門信徒の皆様のご懇念、お米を16俵と15名の参加者でありました。第2回は他のご縁ある方々もお誘いし45名。第3回は98名。そしてこの度は約120名、バス3台、トラック1台と実践運動が広がってきました。
             光宗寺のご門徒は12名のご参加で内、追悼法要の為の雅楽奏者5名、ギター演奏と歌で2名でありました。
             親鸞聖人ゆかりの高田 専修寺、福島の被災の研修、被災者とともに追悼法要、南相馬の海岸に残る奇跡の一本松でのお参り。正に親鸞聖人の仰せられた「御同朋御同行」のお心を思い新たにさせていただいた旅でした。
             蛇足ですが某大臣が「金目でしょ」発言で福島に謝罪の行脚の時でありました。
             参加者の方々はまた来年とのご要望も多くあり継続していきたいと考えております。
             皆様のお佛飯やご懇念を頂きました方々に厚くお礼申し上げます。
               住職
          
 
 
         2日間にわたり、本堂にて夏季永代経法要がつとめられ、延べ約100名の方がお参りされました。
            全員で『正信念仏偈』のおつとめの後、ご法話をいただきました。
           ご講師は、5日が野村法宏師(岐阜)、6日が高田篤敬師(岐阜)でした。
            みなさまようこそお参りくださいました。
           ご協力くださいましたみなさま、誠に有難うございました。
        
 
           
           
           
         4泊6日にてハワイ団体参拝を行いました。15人募集し17人のご参加がありました。
            ハワイ初日にはマウイ島へ渡りました。光宗寺で10年ほど前に布教された、フィリッピンからハワイへ移民し僧侶となられたカルソウル師の勤められる、マカワオ本願寺に参拝しました。
            2日目はオアフ島の本願寺ハワイ別院へ。光宗寺750回御遠忌の記念講演をされたトーマス岡野ご夫妻の歓迎を受けました。
           写真下2枚はハワイ別院です。
            
            ハワイには2つの別院や36の寺院があって信仰心篤く、参加者一同お勤めやご法話の折にもお念仏申していらっしゃいました。
                住職
        
 
           
         午後2時より、本堂において光宗寺敬老会が行われました。
            『正信偈』のおつとめと住職のご法話に続き、「マージー川口と吹きま専歌」のみなさんによるハーモニカ演奏やマジックショーを楽しみました。
           その後は門徒会館にて早めの夕食をいただき、ビンゴゲーム(景品はハワイのお土産)で盛り上がりました。
            
            今年は15名のご参加をいただきました。来年もより多くのみなさんのご参加をお待ちいたしております。
           企画・運営にご協力くださいました門徒推進員会、佛婦役員のみなさん、誠に有難うございました。
        
 
          午後1時より本堂にて仏教婦人会研修会が行われ、約40名のご参加をいただきました。
             全員で『正信偈』行譜をおつとめし、「真宗宗歌」を歌いました。その後、富田聡師(岐阜教区)のご法話をいただきました。
             仏婦役員を始めご協力くださいましたみなさま、誠に有難うございました。
        
 
         富加町の歴史を学ぶ「第4回いきいき楽学塾」が、本堂にて行われました。会員の方々やご門徒さんなど約40名が参加されました。
            ご講師の安藤剛さんより、2時間半にわたって、光宗寺にまつわる歴史や寺宝の紹介などが行われました。
            みなさまようこそお越しくださいました。
        
 
           
           
         2日間にわたり、報恩講がつとめられ、延べ約150名の方がお参りされました。
            ご講師には荻野至心師(福井)をお迎えし、3座にわたってお取次ぎをいただきました。
            ご多用の中、みなさまようこそお参りくださいました。
            
            報恩講に際し、お仏器のお磨きや境内清掃、立華、雅楽など、多くの方々のご協力をいただきました。みなさまのおかげにより、報恩講が無事つとめられましたことを心より感謝申し上げます。誠に有難うございました。
        
〒501-3301
        岐阜県加茂郡富加町加治田682
TEL 0574-54-3154
        FAX 0574-54-3242